防錆塗料用途
有機無機ハイブリッドエマルション
ユーダブル®FSシリーズ(開発品)

防錆性+耐候性に優れた水系塗料用途エマルション

防錆塗料用途有機無機ハイブリッドエマルションユーダブル®FSシリーズ(開発品)

防錆(ぼうせい)技術とは

「防錆(ぼうせい)技術」とは、金属が腐食因子である酸素や水、イオンと反応して錆びるのを防ぐ技術のことです。金属が錆びると耐久性や美観に悪影響を与えるため、錆を防ぐ技術が種々検討されています。その中でも防錆塗料の使用は有効な手段の1つで、防錆塗料は金属表面に保護膜を形成し、腐食因子である酸素や水、イオンの侵入を防ぎます。これにより、錆の発生を抑え、金属の寿命を延ばすことができます。防錆塗料は、建築物、工場設備、自動車や船舶など、多くの分野で使用されその効果が広く認められています。

防錆に必要な性能 = 腐食因子(酸素、水、イオン)を遮断すること
密着性が悪く塗膜が緻密でない場合は、腐食因子により錆が発生します。

ユーダブル®FSの防錆メカニズムと効果

当社従来技術ユーダブルFS:有機無機ハイブリッドエマルション
当社従来技術ユーダブルFS:有機無機ハイブリッドエマルション
水分により塗膜が膨潤し、腐食因子が侵入しやすくなります。高密着・緻密な塗膜が塗膜の膨潤を防いで腐食因子をブロックし、防錆効果を発揮します。
従来技術ユーダブルFS採用技術
設計
アクリル
低Tgアクリルによる高造膜性
アクリル
低Tgアクリルによる高造膜性
ハイシリコン
ポリシロキサン架橋による高硬度
メリット・高造膜性のため金属への密着性が高い ・高造膜性のため金属への密着性が高い
・架橋型シリコーンによる高硬度
 →緻密な塗膜高い防錆性を有する
デメリット・低Tgで塗膜弾性が低く防錆効果△

ユーダブル®FSの防錆効果

モデル試験による防錆評価結果

ユーダブルFS配合開発品(水系)
比較:弱溶剤系エポキシ樹脂配合品

【塗料配合】
ユーダブルFS(当社エマルション)、成膜助剤、顔料ペースト(酸化チタン)、消泡剤、増粘剤

【塗膜作成方法】
基材:SPCC-SB鋼板 #240研磨
膜厚:dry50μm×1回塗り
乾燥条件:100℃ 30分乾燥

【評価方法】
試験方法:塩水噴霧(SST)試験
試験条件:JIS Z2371に準拠
試験時間:約100時間(※200時間以上防錆性を発揮する開発品もございます)

水接触角

屋外汚染性試験前後での塗膜親水性評価

ユーダブルFS従来技術(アクリル系)
MFT (°C)< 0 25
接触角(試験前)88°84°
接触角(試験後)88°64°
試験条件:接触角液滴法(θ/2法)
ユーダブルFS 接触角88°
従来技術(アクリル系) 接触角64°

ユーダブル®FSの特長

1. 耐候性

ユーダブルFSは高い耐候性を持ち、経時的にも高い防錆性を示します。

促進耐候性試験(SUV)結果

光沢保持率80%以上
(Gs/60°)
エポキシ系下塗り
エポキシウレタン(溶剤系)
120h未満
弱溶剤2液
エポキシウレタン(溶剤系)
360h未満
重防食用上塗り
フッ素(溶剤系)
960h以上
ユーダブルFS(水系)960h以上

【塗料配合】
ユーダブルFS(当社エマルション)、成膜助剤、消泡剤、増粘剤、顔料ペースト(塗料PVC 13.5%)

【塗装条件】
基材:スレート板(溶剤系シーラー塗布済)
膜厚:dry100μm×1 回塗り
乾燥条件:室温7日間

【SUV条件】
照射:8h (63℃RH50%)
湿潤:4h (35℃RH90%)
計12h/1 サイクルで実施

2. 防錆層と耐候性層の一材化により省工程・工期短縮に期待

防錆性と耐候性を一材化できる可能性がある材料として、有機無機ハイブリッドエマルションに着目しました。

防錆性と耐候性を塗膜1層で発現させることで複層塗膜を一材化
塗り重ね回数の削減により省工程化や工期短縮が期待できる

3. 環境対応が可能

ユーダブルFSを使用することでVOCフリー、PFAS規制対応などの環境に配慮した製品設計が可能です。

バイオマス付加が可能

アクリル樹脂の一部原料にバイオマス原料の付加をすることが可能です。

ユーダブル®FSの用途例

駐車場、工場設備、重機などの 防錆・防食塗料

駐車場、工場設備、重機などの 防錆・防食塗料

金属建材

金属建材

看板

看板

モビリティ用防錆対策

モビリティ用防錆対策

エレクトロニクス向けパッケージング部材

エレクトロニクス向けパッケージング部材

室外機のアルミフィン一次防錆

室外機のアルミフィン一次防錆