水系接着剤の密着性向上 フィルム製造D社 開発部
VOC規制を考慮して、接着剤を現在の溶剤系から水系に替えたいが、想定外の問題が…
水系高分子架橋剤により、高い接着性と安全性を同時に手に入れられた!

機能性フィルムを数多く製造しているD社。ニーズの多いPETフィルムをベースにした機能性フィルムで使用している接着剤を、VOC規制を考慮して現在の溶剤系から水系に替える必要があった。開発をスタートさせたが、進める中でいくつかの課題に直面した。
課題
水系架橋剤では満足する接着性能が得られず、そのうえ余計な副生成物が発生する可能性まで…
課題は、フィルムのラミネート接着工程で発生していました。基材フィルムに機能性フィルムを貼り合わせる際、D社が配合した組成の水系接着剤では、試験条件によっては接着性が不合格でした。
開発部のX氏は、このときの状況を次のように振り返ります。
「水系接着剤で主剤と組み合わせる水系架橋剤として、さまざまな架橋剤を探してきて、検証を繰り返しました。しかし、当社の仕様基準に合格する接着性が得られず、今ひとつの結果ばかりでした」
その上、使用する架橋剤によっては余計な副生成物が発生する組み合わせもあるため、架橋剤の選定には十分な注意を払う必要もあったのです。
「接着剤を水系に替えることは、当社製品の環境対応のイメージ向上だけでなく、現場で製造にあたっている作業員の健康安全面の改善というメリットにもつながるため、なんとかして実現につなげたかったのです」(X氏)
X氏たちは、その後もいくつかの組み合わせで配合し、検証を進めましたが、結果はどれも同じで、好転する兆しは見られませんでした。開発の期限もあることから、今まで以上に範囲を広げて水系架橋剤の情報収集を進めることにしました。
課題のポイント
水系接着剤では、接着性の点で満足する性能が得られない
架橋剤によっては余計な副生成物が発生する組み合わせもある
製造現場での作業員の健康安全面を改善するため、接着剤を水系に替えたい