水系増粘剤としてのポリアクリル酸の検討 生活用品メーカー W社 新規事業開発部

開発品に使用するポリアクリル酸の選択が悩ましく・・・

ポリアクリル酸の基本ガイド。メーカーが解説する使いこなしのポイント!

生活関連材
分散・凝集・粘度 耐久性・安定性

生活用品メーカーのW社。洗剤や医薬品・食品など幅広い分野の製品を研究開発している。入社3年目の研究者のOさんは、開発品に使用する水系増粘剤の選定に取り組んでいた。

課題

開発品のため、水系増粘剤を探すことになり・・・

入社して3年目のOさんは新しい開発テーマを任されることになり、使用する水系増粘剤の検討を進めています。

上司からは、今回のターゲット用途を考慮して食品添加物としても実績がある「ポリアクリル酸」を増粘剤として使用してはどうか?という指示を受けました。WEBサイトなどで調べてもポリアクリル酸のことがよくわからず、Oさんは検討した経験がある先輩に話を聞いてみることにします。

「ポリアクリル酸って一口にいうけど、難しいんだよね。中和タイプと未中和タイプで特性に違いがあるし、分子量によって特性が変わるし、メーカーによって特徴が違うみたいなんだよね」とのコメントでした。

困ったOさんは、同期とのランチの際に思わず愚痴をこぼしてしまいます。
「ポリアクリル酸を選ぶために先輩に話を聞いたのだけど、なんだか自分で色々と勉強して、今回のターゲットに合うものを選ばなくてはならないんだ。製造ラインでの適応性もあるし、前途多難だよ・・・」

そんなある日、別のグループの同期がOさんが困っていることを聞きつけてやってきました。「以前、洗剤添加剤にポリアクリル酸ナトリウムを選定する時に、すごく参考になったサイトがあったんだよ。URLを後で共有するね!」というアドバイスをもらったのです。

解決

解決のポイント

  • 日本触媒はロングセラー素材である「ポリアクリル酸」「ポリアクリル酸ナトリウム」の情報をまとめた「徹底解説」ページを公開している

  • 徹底解説ページでは「ポリアクリル酸」「ポリアクリル酸ナトリウム」の各種用途や選定方法をまとめた情報が掲載されており、情報収集に活用できる

日本触媒のWEBサイトで便利なガイドラインを発見!ポリアクリル酸をわかりやすく解説

Oさんは、早速共有されたURLからサイトを見てみました。「ポリアクリル酸とは」「選び方」という基本の説明からわかりやすく解説するページでした。

「増粘剤以外にも分散剤やキレート剤としても使用できるとのことなので、覚えておくと便利な素材だと思いました。動画もあったので、増粘時の物性がイメージ出来てとても助かりました。どの分子量を試したら良いか、事前にわかったので、あらかじめ品番を選定することができて良かったです」

早速、日本触媒に問い合わせをして、案件の説明とサンプルの相談をしました。事前の情報収集の甲斐あって、追加の質問事項も整理できていたので、有益な情報も得られてさっそく評価に入れそうです。

入手したサンプルの評価結果も良好で、すぐにスケールアップに進める手ごたえを感じて、上司にも報告しました。気をよくして「あのサイトの情報は社内でもっと共有した方が良さそうだな」と考えるOさんでした。

Oさんが活用した「ポリアクリル酸」選定ガイド